カズKING雑記

起業失敗から20代前半で破産、ほぼニートになった男はパラサイト起業を始めた。

ADHDタイプが、SNS依存を断ち切るシンプルな方法

 f:id:kazu-notnormal:20170226141113p:image

スマホを手にしてると、用もないのにネット開いたり、SNS(ツイッターフェイスブック、インスタグラム等)を開いてしまう。

 

 

現代では何もめずらしいことじゃないし、よくあることだけど、恐ろしい病だと思う。

 

何も考えず、自然とネットにつないでしまう習慣を、知らず知らずのうちに形成しているのだから。言いかえればこれは思考停止の病だよ。

 

 

それにもっと最悪なのは、SNSに潜在する時間が増えれば増えるほど、幸福度が下がることだ。(おまけにうつ病になる可能性も25%上がる)

 

 

実際にこんな研究結果も出ている。

フェイスブックは「人生の幸福度を下げる」 米研究結果 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

 

僕はADHDタイプで落ち着きがない。そして周りの刺激にも敏感。衝動的で多動性も高く、メンタルバランスの波がある。

 

 

だから、僕のようなタイプがSNS依存になると、こんな悪影響がある。

 

・集中力の妨げ

→他にやるべきことがあってもネットに集中を削がれる。

 

・幸福度の低下、うつ病発症のリスク

→無意識に他人と自分を比較してしまう。

 

このようにかなりのダメージを受ける。

 

だからネットやSNS依存を断ち切るべく、最近ある方法を実行した。

 

 

目次

 

 

スマホの1ページ目から退場させる

 

それはアプリの移動だ。

SNSの利用頻度が高い人は、SNSアプリのアイコンが、スマホの1ページ目に置いてある。

 

ちなみにスマホの1ページ目というのは、皆さんがスマホのロック解除をして、最初に映る画面のこと。

 

f:id:kazu-notnormal:20170226134120p:image

 (これが僕のスマホの1ページ目)

 

 

SNSのアプリには、このページから退場していただく。ただこれだけ。

 

↓こんな風に1ページ1アイコンにして、奥の方にもっていくと自然と開く回数が減っていく。

 

f:id:kazu-notnormal:20170226134234p:image

(ツイッターは6ページ目)

 

f:id:kazu-notnormal:20170226134256p:image

 

(フェイスブックは7ページ目)

 

f:id:kazu-notnormal:20170226134332p:image

 

(LINEは8ページ目)

 

 

ポイントは頻繁に開くアプリほど後ろのページに持っていくこと。僕の場合、LINEは頻繁に使うため、1番最後のページに移動させてもらった。

 

消せなくても大丈夫

 

アプリを消すのは中々ハードルが高いし、できる人も少ないと思う。データが飛んだり、いざという時すぐ開けないと不便なのもある。

 

だから誰でもやりやすい方法として、移動という手段を選んだ。

 

これを実行してから、無闇にSNSを開かなくなって、浮いた時間は読書や執筆に回している。体感的にだけど、精神的ストレスもかなり減った。

 

おわりに

 

現在、SNS系アプリの代わりに、読書アプリとブログのアプリを1ページに持って来てある。

 

おかげで、最近は毎日ブログの更新が自然とできてありがたい。

 

気になる人は簡単なので是非やってみてはいかがだろうか?

 

 

【半離半住】モバイルハウス計画、再び。

f:id:kazu-notnormal:20170225140029p:image

 

昨日友人と変態会議をしていて、いよいよモバイルハウスを製作&設置する、そのタイミング到来を肌で感じた。

 

このアイデアは以前から浮かんでいて、たしか2015年くらいだったかな。

 

一部の人には「モバイルハウス作って住む!」と豪語していたが、気付いたらそのままフェードアウトしていた。(ADHDタイプなんで大目に見て)

 

 

けど、最近になって、この計画を再始動する事を考えている。主な理由は以下の通り。

 

 

 

 

東京都内近郊にいる時間を増やしたい

 

まずはこれだ。

 

何かと僕が会いたい人や、関わりたい物事がほとんど都内近郊に集中してしまってる。参加したいイベントも都内がほとんどだ。

 

トレーニング施設や図書館も、その充実ぶりは地方と比べものにならない。

 

 

僕は栃木県南部に住んでいて、確かにアクセスはいい。

 

赤羽は電車で約54分、

新宿は約1時間12分で行ける。

 

 

だが、頻繁に電車を利用すると肉体的・精神的消耗が激しいのだ。いくら目的のためでも、連日通うのはキツイ。

 

 

その点、モバイルハウスであれば荷物も少ない。空き地や駐車場等に置かせてもらえれば別荘感覚で利用できる。

 

地元から半分離れる感覚

 

都内に住みたいといっても、完全に根を下ろして住みたいわけじゃない。

 

完全に離れてしまうと、じいちゃんばあちゃんの手伝いをできなくなるからだ。買い物や通院、その他力仕事等は僕が担当している。

 

じいちゃんは、以前よりも車の運転がぎこちなくなっている。ばあちゃんは最近目の手術をしたし、事故の後遺症で身体に不調をきたしてる。

 

2人がやれないことは僕が代行している状況だ。僕に両親はいないし(生きてるけど別の家庭)戸籍上、僕は養子。でも実質的な両親はじいちゃんばあちゃんだと思っている。

 

だから2人とは極力触れ合う時間を多くとりたいし、ボケてもらっては困るし悲しい。ジャンボ宝くじで3億円当たるより、2人が元気でいることの方が幸せだ。

 

当たり前だと思ってる日常なんて、いつ壊れるかもわからない。

 

地元の高齢者を観察する限りでは、若者が近くにいる老人はボケない。だから僕は「半分離れる」感覚がちょうどいいと思った。

 

 

そういう条件を満たす拠点として、モバイルハウスは現状とても理想的な空間なのだ。部屋を借りるのでもなく、プライベートな拠点を1つ増やすといった感覚でいる。

 

いつでも離れられるし、いつでも戻ってこられる場所を作るのだ。

 

 

コスト削減

 

これはかなり重要。

都内で部屋を借りると、安くとも4万円前後家賃が発生する。おまけに敷金や礼金といった、僕には意味不明な初期費用もかかる。

 

社会通念上当たり前かもしれないが、僕は現在の日本で、当たり前とされてる事に疑問を感じている。

 

話を元に戻す。

まずその家賃やら引っ越し費用、手続き等は踏まない。お金と時間がかかるし、みんなやってるから面白くもない。

 

つまり、時間とお金と面白さをコストとして消費してしまうのだ。

 

栃木県から通う場合も一緒。往復約2時間45分の時間と約2380円の交通費がかかる。日々これを行うのはキツイ。

 

 

モバイルハウスなら、この隙間をうまく補完することができる。制作費は3万円前後だし、もし月極駐車場に停めても月額1万はいかないだろう。(当然場所は考える)

 

おわりに

 

都内に滞在したければ滞在できるし、栃木に用事があればすぐ戻れる。コストも低い。

 

モバイルハウスの製作が始まり次第、撮影してYouTubeにアップしたり、ブログでも製作過程を公開していこうと思う。

 

 

映画館とネットカフェからヒントを得た、集中できる環境作り

この間、お昼頃車を運転していて、ふと思った。

 

「夜の方が気が散らないでハンドル握れるな」

 

「やっぱ暗くてよく見えないし、危なくて気をつけるからだろうか?」

 

「そういや、映画も家で見るより、映画館で観る方が集中できるな」

 

 

そこでぼくは気づいた。

映画館とインターネットカフェには、ADHDタイプの人や、落ち着きのない怠け者の僕でも集中できる。「集中できる環境作りのヒント」があると。

 

だから今回はこの2つの場所に通っていて気づいたヒントを書いて行こうと思う。

 

 

照明は一点のみ、その他は暗くして視界から消す

 

映画館いったことあればわかると思うけど、上映が始まって本編に入ると、スクリーン以外は真っ暗で見えなくなる。

 

すなわち、視界にはスクリーンしか映らない。(たまに途中入場者が入り込むけど)そうすると、視点はスクリーンのみに自然と集中する。そう、自然とね。

 

これを作業場のデスクに応用するなら、机の上には取り組む作業に関係するもの(PC、書類)だけを置き、そこにスポットライトを照らす。可能であれば、カーテン等を利用して周りを暗くするのがベストだ。

 

そうすればライトの当たってる部分以外、暗くて視界に映らないので、自然に集中しやすくなる。

 

 

個室化する

 

先ほどのように室内を暗くする方法は、会社のオフィスでやろうとしても難しい。そんな場合はネットカフェからヒントを得よう。

 

ネットカフェの個室(フラットでもリクライニングでも)を利用したことがあるならわかりやすいと思う。

 

暗くできなければ、仕切りを入れて個室化してしまえばいいのだ。

 

 f:id:kazu-notnormal:20170224144300p:image

 

この方法なら3方ほど自分の視界からシャットアウトできる。周りの動きも視界に映らなくなるので、集中が削がれるのも防げる。

 

 

 

スマホの通知オフ

 

当然だが、映画館で通話する人もいなければ、ネットカフェの個室ではマナーモードに設定するはずだ。

 

ようは集中の妨げにならないよう、スマホを通知オフ(おやすみモード)状態にしておくこと。

 

これを上記2つの方法に組み合わせれば、さらに集中できる。

 

 

まとめるとこんな感じ。

 

 

・視界から余計なモノを消す、映らないようにする。

スマホの通知オフで、外の世界へのつながりを制限する。

 

ちなみに僕はこれらを意識してから、以前よりも格段に集中できるようになった。

 

 

 

 

 

 

 

自己破産してからのお金との付き合い方

f:id:kazu-notnormal:20170224103026j:plain

 

自己破産を完了させてから、約半年経ちました。21歳のときに手続きを開始して、23歳の夏に裁判所で免責(めんせき)となり、今に至ります。

 

今月、24歳となったわけですが、破産してからお金の使い方にもかなり変化がありました。

 

そこで今回は、自己破産なんてロックな失敗をして学んだ、無駄遣い防止のお金との付き合い方を書きます。

 

 

ADHDタイプの人や衝動買い、いつも金欠になりがちな人は、参考になる部分を是非取り入れてみてください。

 

 

現金主義による不便さのメリット

 

自己破産すると、まずクレジットカードや、消費者金融(ア○フル、ア○ム等)のカードローンは利用不可となります。僕の名義ではお金借りれません。(ある意味最近の詐欺対策w)

 

ちなみにデビットカードは利用可能。破産していても取得できます。ネットショッピングで現金が使えないとき、VISAデビットカードで決済することがありますが、それ以外のシーンではすべて現金ですね。

 

クレジットカード使うと、カードをピッと読み取って、ただ数字が減るだけ。便利で手軽だから、お金を使ってる実感があまりなくて、無駄遣いが増える。

 

この便利さと手軽は、見方を変えれば弱みになります。

 

 

現金はお札と小銭を財布から出したり、数えたら面倒くさいです。でも面倒くさいからこそ無駄遣いせずに済みます。

 

現金は触ったり見たり、五感を通す機会が多いので「お金を使ってる実感」がクレジットカードよりも強い。

 

例えるなら、ガラケースマホの違いです。スマホは便利かつ手軽、だからスマホ依存が問題になるし、課金ゲームが伸びる。

 

でもガラケーはアプリなんてほとんど使えないから不便。ガラケー依存なんて聞いたことないでしょう?w

 

手間がかかって面倒くさい現金だからこその強みです。(あくまで無駄遣い防止において)

 

買おうと思ったらまず6秒待て

 

僕は本を買うことがとても多いです。破産する前は「これ欲しい!」と、直感に従って買い物してました。

 

で、直感で買ったくらいだから、すぐ読むかと思えばそんなことはないのですw気づいたら読まずにひと月ほど経ってたりする。

 

「じゃあ、その場で買う必要はないだろう」と気づくわけです。今読まないのなら、2カ月先に買っても一緒。

 

だから今は、「これいいな」と思ったときに6秒待って、こう問いかけます。

 

「今すぐ読むだろうか?」

 

「今この本を読まないといけない理由はあるだろうか?」

 

 

それでも必要と感じた場合、購入するようにした結果、以前よりもお金をコントロールして使えるようになりました。(ぼくの積読もかなり減ったw)

 

 

直感で買い物するのもいいですが、使わないモノを買ってもゴミが増えるだけです。お金を使うときは、より必要性の高いモノから購入しましょう。

【けもの日記】徘徊する雑念を檻に閉じ込めろ

f:id:kazu-notnormal:20170216141540j:plain

 

先週は眉毛サロンの帰り、ジムに行こうと道具一式持って行ったつもりが、シューズ以外すべて置き忘れた。


その翌日は充電器を忘れ、なんと2日連続で忘れ物。
休日と仕事日の切り替え時、一番忘れ物発生率が高まるので、持ち物確認はルーティン化していく。

 

日常のいろんな雑務をルーティン化し、タイムスケジュールを計画して、できるだけ意志力を消耗しない方向へシフトする。思う通りに行かないのであれば、逆にコントロールできるのはどこか?

 

例えば時間管理ならタイマーや目覚ましを設定し、それに従うのをルール化すればいい。持ち物管理ならリストを作成しておき、確認する習慣をつければいい。自分を疑え。出歩く雑念を檻の中に閉じ込めろ。

 

作業に手を付けられないなら、1分だけでも取り掛かればいい。気づけばもっと進んでる。終わらせられないなら、もっと小さく切り分ければいい。自分の脳をもっと騙そう。

f:id:kazu-notnormal:20170216141540j:plain

 

自分が一番の味方でもあるけど、一番の難敵でもある。この1週間はそれを強く感じる日々だった。

 

 

ADHDタイプ向け、頭をスッキリさせるふせんの使い方

f:id:kazu-notnormal:20170213115750j:plain

 

ぼくは以前からADHD特有の脳内多動に振り回されていまして、それで得したこともあったのですが、それ以上に困ったり苦しんだことの方が多いです。

 

イデアがたくさん湧いてきても、
あれもこれも実行してしまいたくなる衝動にのまれ、結局どれも実行できなかったり。

 

いざアイデアを実行し始めても、
飽きてしまうと放置したまま忘れ、形にならないことも多かったです。

 

 

だからどうにかしてメリットを最大限に、
デメリットを最小限にする方法がないものかと思うようになりました。

 

そしてやっと、
この多動性と衝動性を安心して発揮出来る方法が見つかったんです。

 

それが付箋(ふせん)です。

 

画期的じゃなくて地味でしょう?w
でもシンプルだから実行しやすいんですよ。

 

 

付箋術

 

これはゆうきゆうさんの「マンガで分かる心療内科」(ADHD編)からヒントを得て、それに独自のアレンジを加えたものです。

 

まだ取り入れ始めて5日ほどなのですが、
とても効果的なので気になる方はぜひトライしてみてくださいね。

 

大きめの付箋を使う

小さい付箋だと見づらいし、一言文くらいしかかけないので、大きめの付箋を使っています。サイズは7.5×7.5cmの正方形タイプと、7.5×10cmの長方形タイプの2つ。

 

このくらいのサイズだと書きやすいし、字も大きめに書けるので見やすいですね。壁に貼りつけたりすれば、何か忘れてしまってもすぐ思い出せます。

 

付箋にメモすることで、頭からモノを吸い出していくイメージですね。その分頭の中にスペースができれば、他の事に頭のエネルギーを使えます。

 

ぼくは頭の中でいろんなものがゴチャゴチャ散らかるので、それを単純化していく必要があります。だから付箋は頭のシンプリズム体操といえますねw

 

色でテーマ分け

付箋の色も使い分けています。
例えば日常生活に関するメモはイエローの付箋にして、仕事に関するメモはブルーの付箋。遊びや休日に関することであればオレンジの付箋といった感じ。

 

逆に緊急度で使い分ける方法も面白いですね。
ブルーは緊急度低め、イエローは緊急度やや注意、レッドは緊急度MAXみたいに。信号機と同じ要領なら視覚的にも使いやすいと思います。

 

ぼくは優先度の順番が頻繁に狂うので(目先の楽しいことに弱いw)、そういったコースアウトが起きてもすぐ戻れるための工夫ですね。

 

完了した付箋は捨てない

タスクの完了した付箋は捨てず、決めた場所に積み重ねるようにしています。そうすると「今日は(今週は)このくらい実行できたんだ」って実感が得られるし。何が完了してるのか忘れてしまっても後で確認もできます。

 

視覚的に「自分が行動した」ということを確認できるのも楽しくてさらに捗ります。最近はRPGっぽく「クエスト発注書」みたいなアレンジ加えようかなと思ったりね。遂行したらでっかいスタンプ押すみたいなw

 

まとめ

取り入れてからまだ日が浅いので、これからどんどん改良していこうと思います。ただ、あまり方法論にとらわれると方向性がおかしくなるので、生活に支障が出ない程度にとどめるw

 

あくまでこの多動性と衝動性を、安心して発揮するためのツールですから。改良が進んだらまたブログに書いていこうと思います。

 

 

 

今までの職業経験を振り返る【高校~起業前夜編】

ふと気づいたら、
24歳の誕生日まであと2日ということで、
今までの職業経験を一通り振り返ってみようと思います。

 

かなり長くなるので、
今回は高校時代から起業前夜までの時期を書いていきますね。

 

 

 

高校時代

 

鉄工所

これは高校1年生のときですね。
まだ入学して3ヶ月経たないくらいの時期に始めました。

じいちゃんが勤めていた会社で、僕はその助手。鉄板の切断や溶接を手伝ったり、ヤマ〇キナビ〇コ工場内のシャッターや屋上等の補修もやってましたね。電動ドライバーとコーキングガンは僕の相棒です。

 

洋食レストラン(キッチン)

高校1年から2年のとき働いてました。
パスタは社員さんが作るので、


それ以外のハンバーグ(全種)、ピザ(全種)、サラダ(全種)、スープ、ポテトの仕込み兼調理担当と。

勤務内容は調理補助と書いてありましたが、補助なんてレベルじゃないですwパスタ以外全部作ってましたし。

 

気の荒い三十路独身女性店長が横暴すぎて、大体1日もたず皆辞めていきますwよく半年も続いたなと(最長記録らしい)。頭にきてバックレたw

 

ホームセンター(レジ・接客)

かの有名なケー〇ーデ〇ツーです。
高校2年の3学期から卒業まで勤めてました。

本当は接客業やりたくなかったんですけど、当時仲の良かったクラスメイトが応募したのでそれに便乗。当初はレジでお金渡すのに手が震えるわ、緊張の連続でしたね。

 

接客は苦手だしかなり忙しかったですが、社員さんがいい人達で職場環境は良かったし、楽しかった思い出があります。

 

 卒業後

 

製紙工場(ダンボール工場)

高校卒業して最初に就職したのが段ボールの製造工場です。当初は日勤という契約だったはずが、いつの間にか夜勤前提にすり替えられてました。作業員のほとんどが外国人で言葉も通じずバカにされまくり、4月29日頃を最後にバックレましたw

 

最後にロッカーを閉めるとき、脳内BGMが「さよなら傷だらけの日々よ」(B'z)だったことは今でも覚えています。

 

その後内容証明を送ったり、いろんなトラブルが起きて最後は1人で詫びを入れにいくという展開になったのもいい思い出ですw

 

雑貨屋

 今は亡き、雑貨屋ブルドッグに勤めていました。(現在は社名変更して不動産管理会社になった様子)

 

僕以外女性しかいなかったので、そういう意味では良い環境でしたねwレジが古くて入力が面倒くさいのと、ラッピングの手間さえなければもっと勤めていたかもしれません。他店の人手が足りなくて応援にいってたので、同時期に3店舗掛け持ちしてました。

 

応募した動機ですか?

 

店長がボーイッシュでタイプだったからですよ(笑)

 

町工場(タレットパンチプレス専属)

アメトークの「町工場芸人」でおなじみですね。

わりと近所の町工場に勤めていました。8時~17時のはずが激務で帰宅が深夜になることが多く、ひどい時は32時間ぶっ続けで働いたり、連続で月の残業時間が90時間越えるなんて有様。仕事してて意識が飛んだり、記憶が吹っ飛んだのもこの仕事が初めてでしたね。

 

あまりのストレスに毎晩飲み歩くようになり、


【仕事→飲み歩いてクラブで踊る→仕事→また寝ないで飲み歩く、踊る→寝ないで仕事】まるで吉川晃司のような生活リズムを送ってました。今は無理。

 

ちなみにタレットパンチプレスとはこんな機械です。


(株)ワクイ「アマダ製タレットパンチプレスEMK 3510NT

 

 通称タレパン(かわいいw)

 

ここの会社は19歳まで勤めてました。
ちょうど1年くらいかな。

 

その後退職し、上京&起業することになります。

 

 

まとめ

 

書いていてノスタルジックな気持ちになりますね。
ちょっと不思議な感覚w


また気が向いたら続きを書くかもしれません。